涼を求めて・・・
2012年07月25日
このところ、ムシムシした日が続いてますね~。
ウォーキングをする場所も涼しいところで・・・という訳で、
以前も訪れた烏川渓谷緑地へと向かいました。
今回も蝶が岳がうっすらとしか見られませんでした~。
日の当たるところは蒸し暑さを感じたけれど、
森の中は風も涼しくて気持ちいい~!
川のせせらぎを聞きながら、ひたすら歩きました。
森の中は風も涼しくて気持ちいい~!
川のせせらぎを聞きながら、ひたすら歩きました。
緑地内で見かけた様々な花・・・名前がわからなくて、ちょっと調べてみました。
左はムラサキシキブ、右はオカトラノオのようです。
ムラサキシキブは綺麗な紫色の実をつけるとか・・・
オカトラノオはその名の通り、虎のしっぽのような形ですね~。
ムラサキシキブは綺麗な紫色の実をつけるとか・・・
オカトラノオはその名の通り、虎のしっぽのような形ですね~。
これはタマアジサイ。
左の蕾が玉のような形ですね。右は蕾が開いたもの。
この後、花が開くようです。
左の蕾が玉のような形ですね。右は蕾が開いたもの。
この後、花が開くようです。
鮮やかな濃いオレンジ色が目を引く
ヤブカンゾウ。
結構、あちこちで見かけますね。
よく似た一重咲きのノカンゾウも
ヤブカンゾウも、春先の新芽が
食べられるとか。
私は食べたことはありませんが・・・
ウォーキングの後は車に戻り、ちょっと足を延ばして滝を見に行きました。
大水沢の滝。別名、雲上の滝。対岸の展望台から眺めたのですが、
遠すぎて、ちょっとわかりにくかったです。
遠すぎて、ちょっとわかりにくかったです。
そこから更に進んで、今度は延命水へ。
岩の隙間から、幾筋も水が流れ出ていて
見ているだけで涼しげ。
冷たいお水をいただいて、帰路に着きました。
見ているだけで涼しげ。
冷たいお水をいただいて、帰路に着きました。
諏訪湖畔を歩く
2012年07月21日
一昨日、諏訪湖の周りを歩きました。
スタート地点は石彫公園。
下諏訪方面へ向かって歩き、4km地点の一ツ浜公園で折り返して戻り、
全部で8km歩く予定で、スタート。
前日よりは日差しは強くなかったとはいえ、それなりに暑く・・・
できるだけ日陰を選んで歩きました。
遠くからしか撮れなくてわかりにくいですが・・・鴨の親子がとっても可愛らしかったです。
湖畔公園には様々なモニュメントがあります。
精密機械と高島城。
製糸業とワカサギ漁。
そしてこちらは五月に訪れた
万次の石仏と諏訪大社。
どれもよくできていますね~。
ネムノキの花はそろそろ見頃も終わりそうでした~。
3kmぐらい歩いたところで折り返してきた主人と合流し、
そのまま戻ることにしました。
その後は汗を流すために、近くの片倉館へ。
片倉館は昭和の初期に建てられた温泉入浴施設。
国の重要文化財に指定されているそうです。
噴水やテーブル、椅子もレトロですね。
温泉のお湯は熱めなので、あまりゆっくりは入れませんでしたが、
入浴後はさっぱり爽快☆
帰りは丸亀製麺でお昼をいただいて、帰りました~。
松本市街地を歩く
2012年07月06日
もう、先月の半ばのことになりますが、
松本の市街地を歩きました~。
四柱神社。こちらで参拝しようとしたら・・・
手前のお堀にこんな看板が。
こちらの神社には
何回か訪れていますが、
蛍がいるなんて
ちっとも知りませんでした。
こんな街中にねぇ・・・
ちょっと感激しました。
神社のある縄手通りは、朝早かったのでまだ人通りもまばらでした~。
やはり松本といえば、お城。
ちょうど睡蓮が咲いていました~。
花の時期に訪れるのは初めてです。
ピンクや白の睡蓮はよく見かけますが、
黄色は初めて見ました。
お城の北側にある、松本神社で参拝。更に北に向かって歩きました。
国重要文化財、旧開智学校。4月の強風で、屋根の上の風見柱が折れたとか・・・
つい先日、仮復旧されましたが、この時はまだ何もない状態です。
つい先日、仮復旧されましたが、この時はまだ何もない状態です。
松本は湧き水の街でもあります。街のあちこちに、こんな井戸があります。
こちらはお城の北門近くにある『北門大井戸』。小さな公園の中にあります。
こちらはお城の北門近くにある『北門大井戸』。小さな公園の中にあります。
左は、外堀に浮かぶ割烹かき船さん、牡蠣料理の美味しい店だそうです。
右はカタクラモール近くにある、『日の出の泉 薬祖水』。
薬の神様が祭られている、薬祖神社にあります。
両隣を建物に挟まれた、こじんまりとした神社でした。
右はカタクラモール近くにある、『日の出の泉 薬祖水』。
薬の神様が祭られている、薬祖神社にあります。
両隣を建物に挟まれた、こじんまりとした神社でした。
松本の市街地・・・いつもは通らないような道を散策できて、
とても楽しかったです。
今度は違うルートも歩いてみたいですね~。
廃線敷を歩く
2012年06月30日
ちょっと前のことですが・・・
安曇野市明科にある、旧国鉄篠ノ井線の廃線敷を歩きました。
潮神明宮の駐車場に車を停め、出発!
電柱がずらりと並んでいます。廃線敷ということで、
地面に石がゴロゴロしていて結構歩きにくいです。
地面に石がゴロゴロしていて結構歩きにくいです。
三五山(さごやま)トンネル。レンガ造りで趣があります。
この辺りからゴールの白坂まではけやきの森が続きます。
踏切もそのまま残っているんですね。
けやきの森自然園。
漆久保トンネル。こちらも総レンガ造り。
信号機なども当時のまま。
これは・・・土留めっていうんでしょうか。苔生して年月を感じます。
ゴールの旧第2白坂トンネルまではいかず、手前の潮沢信号場で折り返しました。
帰りは、漆久保トンネル手前の山道を登っていきました。
登った先には・・・
登った先には・・・
善覚(ふかん)様と覚明(かくめい)様の像が並んでいました。
木曽御嶽山の表参道を開いた善覚、
裏参道を開いた覚明像で鼻が欠けているのが覚明とのことです。
右の写真はホタルブクロの花。
木曽御嶽山の表参道を開いた善覚、
裏参道を開いた覚明像で鼻が欠けているのが覚明とのことです。
右の写真はホタルブクロの花。
コースの途中で見かけた花々。
東平では、北アルプスの山並みを見ることもできます。
ゴールの潮神明宮。無事に到着したことに感謝して、帰路に着きました。
起伏はほとんどありませんでしたが、石がゴロゴロしているので
底がしっかりした靴で歩くといいですね~。
面白いものが沢山見られて、楽しいウォーキングでした。
芥子望主山を歩く
2012年06月20日
台風一過の今朝、松本市岡田にある
芥子望主(けしぼうず)山を歩きました。
田溝池近くに車を止め、道路脇にある山道を登り始めましたが・・・
かなりの急勾配ですぐにバテる私。
余裕でさっさと進む主人の後姿を見ながら、
休み休み登り続けること30分。
山頂にある芥子坊主(けしぼうず)農村公園に到着。
辺りは、人っ子一人見当たりませんでした~。
展望広場。桜の木が沢山植えられているようで、
小さなさくらんぼが沢山落ちていました。
春にはお花見が楽しめそうです。
小さなさくらんぼが沢山落ちていました。
春にはお花見が楽しめそうです。
展望台があったので、早速上ってみると・・・なかなかの眺望が。
松本市街地。
梓川付近。真ん中に小さく見える茶色の建物は、アルプス公園の展望台です。
安曇平。雲に隠れて、北アルプスは望めませんでした。
面白い形の雲。
帰りは別のルートで戻りました。
行きよりはゆるやかな坂で、歩きやすかったです。
行きよりはゆるやかな坂で、歩きやすかったです。
美ヶ原温泉街、里山辺を歩く
2012年06月08日
昨日の記事の、アガタベーカリーさんに立ち寄る前、
美ヶ原温泉街でウォーキングしました。
ウォーキングコースが三種類あって、
その中で選んだのが森林遊歩道コースです。


遊歩道入り口の石碑。なるほど~、ここはスカイツリーと同じ高さなんですね。
すぐ傍にはお湯かけ地蔵が鎮座していました。
すぐ傍にはお湯かけ地蔵が鎮座していました。


坂道を更に歩くと、薬師堂がありました。
こちらには、9月第4土曜日に行われる『道祖神祭り』の御神体、
『巨大な男根木像』が祀られています。
こちらには、9月第4土曜日に行われる『道祖神祭り』の御神体、
『巨大な男根木像』が祀られています。

更に進んで、緑がまぶしい森林遊歩道を歩きます。アスレチックもありましたよ~。


御母家(おぼけ)の姫薬師堂。
道祖神祭りでは、先ほどの御神体が、こちらの薬師堂へ
『輿入れ』するそうです。
道祖神祭りでは、先ほどの御神体が、こちらの薬師堂へ
『輿入れ』するそうです。
そして、別の日には、温泉街近くの里山辺を歩きました。
スタート地点の針塚古墳。5世紀後半に造られたとか。
須々岐水(すすきがわ)神社。
近くを流れる薄川(すすきがわ)の神様が祀られているそうです。
毎年5月5日に、お船祭りが、卯年と酉年には御柱祭りが行われているとか。
近くを流れる薄川(すすきがわ)の神様が祀られているそうです。
毎年5月5日に、お船祭りが、卯年と酉年には御柱祭りが行われているとか。
山辺学校歴史資料館。
そして、山辺といえば、やっぱり葡萄ですね~。
そして、山辺といえば、やっぱり葡萄ですね~。
左はピンクの矢車菊。右の真っ白な花は何だろう・・・