Funny Faces☆
群馬で・・・
2012年08月16日
今日はまた暑い一日でしたね~。
今週の頭に主人の実家、群馬に三日間帰省していた時は
ちょっぴり年上の従姉妹達とず~っと遊んでいたエナ。
お別れの時はすごく寂しそうで・・・
「こんどはいつあえるの?」と何度も聞いてきました。
次はお正月かな~と答えると、ちょっと元気になって、
家に着いてから早速、二人にお手紙を書いてました。
帰省中は前々回の記事に書いたように、
『道の駅 霊山たけやま』へ行きました。
敷地内を追加でちらっと紹介します。
農産物直売所。そば打ち体験もできるそうです。
建物の前のグリーンカーテンはひょうたんでした~。
すぐそばにはお蕎麦屋さんもありました。
建物の前のグリーンカーテンはひょうたんでした~。
すぐそばにはお蕎麦屋さんもありました。
この風鈴のような飾り・・・ビールの空き缶で作られています。
風が吹くとクルクル回って綺麗でした~。
風が吹くとクルクル回って綺麗でした~。
花壇には色とりどりの松葉ボタンが咲いていました~。
子ども達が遊んだぼうけん砦。
近くには、ボールプールのあるこども館という施設もあって、
そこでも子ども達は大はしゃぎでした。
近くには、ボールプールのあるこども館という施設もあって、
そこでも子ども達は大はしゃぎでした。
最終日は、義父母も一緒に、渋川市で従姉妹達の母親と弟くんと待ち合わせして、
買い物したり、お昼を食べたりしました。
弟君は一歳になったばかりだけど、
もう結構しっかり歩いていてびっくり☆
しぐさやつぶらな瞳がとっても可愛くて、癒されました~。
ちなみにお昼は『一銚』さんというお店でいただきました~。
群馬を中心に北関東に何店舗かあって、
県内には上田市に一店舗あるようです。
店内は結構広くて、テーブル席だけでなく
子連れには嬉しい、畳の個室もあるのが有難かったです。
お料理は和食中心ですが、洋食もありました。
なかなか美味しかったので、また機会があれば行きたいですね~。
イタリアントマトでトマトソース作り☆
2012年08月15日
こちらはイタリアントマト。
よく、ホールトマト缶で見かけるサンマルツァーノです。
新潟旅行二日目に訪れた月岡わくわくファームで購入しました。
生の状態で少しかじってみたら、酸味が控えめ。
早速、トマトソースを作りました。
にんにくのみじん切りをオリーブオイルで炒めて、
そこにざく切りにしたトマトを投入。
塩と白胡椒を少々加えて、
30分ほど、煮込んで出来上がり☆
冷めたら保存袋に入れて冷凍庫へ。
今度、パスタを作るときに使おうと思います。
今夜は諏訪湖の花火大会。
雨があがって、本当によかったですね。
我が家からは花火は見えませんが、
ベランダに出ると、諏訪湖方面の上空が
オレンジ色に光っている様子が見えます。
時折聞こえる、ドーン、ドドーンという音は
諏訪湖からか、お隣山形村の花火大会からの音なのか…
聞いているだけで心が高鳴ります。
タグ :イタリアントマト
喜多方ラーメン小法師
道の駅 霊山たけやま
梅干し作り・・・ゆかりとともに出来上がり☆
2012年08月11日
この日から三日間干した梅干し、いよいよ完成です☆
小梅と白加賀・・・それぞれ味見をしましたが、
白加賀は昨年の南高梅よりは皮が厚い感じでした~。
どちらも昨年よりは塩分を控えたので、食べやすくなりました。
白加賀は昨年の南高梅よりは皮が厚い感じでした~。
どちらも昨年よりは塩分を控えたので、食べやすくなりました。
梅干しを干した後に赤紫蘇も、三日間干してゆかりにしました。
これで今年の梅仕事はおしまい☆
ほっとしたような、寂しいような気持ち・・・楽しかったな~。
昨夜、窓を開けていたら虫の鳴き声が聞えてきました。
このところ空気も爽やか、朝晩はぐっと涼しくなって
少しずつ、秋の気配を感じます。
名古屋城へ
2012年08月09日
月曜日に名古屋の実家から自宅に戻る際、
久々に名古屋城に立ち寄ってみました。
五年ぶりくらいでしょうか・・・久しぶりに眺めると大きく感じますね~。
3日から15日まで名古屋城宵まつり開催中ということで、櫓や屋台が並んでいる一画がありました。
(宵まつりなので、私達が行った時はお店も開いてませんでした)
3日から15日まで名古屋城宵まつり開催中ということで、櫓や屋台が並んでいる一画がありました。
(宵まつりなので、私達が行った時はお店も開いてませんでした)
1945年・・・空襲で消失した名古屋城の天守閣と本丸御殿。
天守閣は1959年に再建され、本丸御殿はただいま復元工事中です。
工事に使用されている端材、記念に一つずついただいてきました~。
天守閣は1959年に再建され、本丸御殿はただいま復元工事中です。
工事に使用されている端材、記念に一つずついただいてきました~。
こちらは天守閣再建の際に移された、旧天守閣の礎石だそうです。
空襲の時の焼け跡が石の上に見られます。
空襲の時の焼け跡が石の上に見られます。
団原(だんばら)古墳の石棺式石室。礎石群のすぐそばにありました。
元々は、島根県松江市で発掘されたらしく、個人の寄贈のものだとか。
(とあるブログにその経緯が詳しく記載されていました。
興味のある方はこちらをご覧下さいませ)
元々は、島根県松江市で発掘されたらしく、個人の寄贈のものだとか。
(とあるブログにその経緯が詳しく記載されていました。
興味のある方はこちらをご覧下さいませ)
その後はいよいよ天守閣へ。
この日はかなりムシムシしたお天気だったので、
中は冷房がきいていてホッとしました~。
エレベーターで一気に5階まで上がって、階段で展望室へ。
四方の景色を眺めた後、階段を降りて一階ごとに見学しました。
実物大の金鯱の模型や、籠に乗ってご満悦なエナさん。
天守閣内のらせん階段は、
上り専用と下り専用にわかれています。
階段の鉄柵にある様々な模様は
石垣の刻印だとか・・・
エナも面白がって見ていました。
名古屋城を後にして、次に向かったのは
昨年も訪れた、名古屋空港横にある、『エアポートウォーク名古屋』です。
空港のロビーみたいですね~。
こちらのアミューズメントパークで少しだけゲームをして、
お昼をいただいて帰りました~。
お昼をいただいて帰りました~。
タグ :名古屋城エアポートウォーク名古屋
ミニトマト・・・ちょっと酸っぱい?!
2012年08月08日
初収穫の時から、大体毎日2、3個ずつミニトマトが採れます。
最初はエナがベランダに出るたびつまみ食いしていて、
私の口には入らず・・・
ようやく食べた時の感想はというと・・・
ん?ちょっと酸っぱい!そして皮が硬い!
でした~

どちらかというと、ピコよりアイコの方が食べやすいかな?
う~ん、なかなか上手くは行かないものですね。
とはいえ、毎日の収穫は楽しいです☆
新潟旅行二日目
2012年08月07日
中断していた新潟旅行の続きです。
(前回の記事はこちらです)
二日目の朝・・・早起きして温泉に入った後は、
眺めの良い広間でバイキングの朝食をいただきました~。
前の晩にたっぷり食べたので、ちょっと控えめ・・・のつもりでしたが
気づいたらこんな量に。ほとんど野菜ばかりだったせいかペロッと食べられちゃいました。
味付けも上品でとても美味しかったです。
気づいたらこんな量に。ほとんど野菜ばかりだったせいかペロッと食べられちゃいました。
味付けも上品でとても美味しかったです。
食後は、朝寝ていて入り損ねたエナと一緒に再び温泉へ。
はいるはいる~!と騒いでいた割には、10分も経たないうちに出ようとするエナ。
まぁ、満足したならそれでいいか~☆
部屋に戻って荷物をまとめるといよいよチェックアウト。
宿の方達は皆さん、とっても親切で笑顔が素敵でした。
特に子どもへの対応が素晴らしくて・・・来年もまた来たいな~って思いました。
さて、宿を出てから向かったのは、月岡わくわくファーム。
こちらの直売所で、イタリアントマトや
名産の水ナスと枝豆の湯あがり娘を購入。
直売所の横には、パン屋さんとジェラートのお店がありました。
早速、ジェラートをいただくことに。
こちらでは二種類選ぶことができて
主人は枝豆とミルク、
エナはチョコとミルク。
どちらもとっても濃厚で香りもよく
美味しかったです☆
特に枝豆が気に入りました~。
次に向かったのは、昨年も訪れた新潟市水族館 マリンピア日本海です。
館内をゆっくり回ろうとしたら、11時からイルカショーが始まると知り、
慌てて会場へ。
ショーは既に始まっていて、客席はほぼ埋まっていました。
慌てて会場へ。
ショーは既に始まっていて、客席はほぼ埋まっていました。
見事なジャンプ。エナも最後まで釘付けでした。
動きが素早くてなかなか写真が撮れず・・・これはアシカかな?
亀とチョウザメ。
チンアナゴとクマノミ。エナは映画『ニモ』が大好きなので、
クマノミを見て大興奮でした~。
クマノミを見て大興奮でした~。
その日の夜、買った枝豆
『湯あがり娘』をいただきました。
とっても甘くて美味しい☆
エナがほとんど
食べてしまったのでした。
タグ :マリンピア日本海
初めての盆踊り☆
2012年08月06日
週末、急遽名古屋の実家に帰省することになり、
本日、戻ってきました。
名古屋はとにかく、蒸し暑かった!
滞在中のことは、また追々・・・
実家近くの小学校で、エナ、初めての盆踊りに参加☆
炭坑節、郡上踊りの『かわさき』、一休さん等など、
私と一緒に見よう見真似で踊りました~。
私も踊るのは何十年振りかでしたが、
と~っても楽しかったです。
タグ :盆踊り
紅生姜を作りました☆
2012年08月04日
旅行の話が途中ですが…
先日、新生姜で紅生姜を作ってみました。
梅干し作りの副産物、
赤梅酢の利用方法を調べてみたら、
紅生姜がヒット☆
生姜を丸ごと干して漬け込む方法もありますが、
今回は手軽に、スライスした生姜を
赤梅酢に漬け込む方法で作りました。
赤梅酢は昨年のもの。
このままだとしょっぱ過ぎたので
お砂糖少々とお酢も加えました。

二日後。綺麗なピンクっぽい赤色に染まりました。

細く切れば、見た目は紅生姜そのもの。
お味は…まさしく紅生姜☆
美味しい☆
まだまだ赤梅酢があるので、
今度は丸ごと漬けて、大きめに切って
紅生姜の天ぷらを作ってみようかな~。
先日、新生姜で紅生姜を作ってみました。
梅干し作りの副産物、
赤梅酢の利用方法を調べてみたら、
紅生姜がヒット☆
生姜を丸ごと干して漬け込む方法もありますが、
今回は手軽に、スライスした生姜を
赤梅酢に漬け込む方法で作りました。
赤梅酢は昨年のもの。
このままだとしょっぱ過ぎたので
お砂糖少々とお酢も加えました。

二日後。綺麗なピンクっぽい赤色に染まりました。

細く切れば、見た目は紅生姜そのもの。
お味は…まさしく紅生姜☆
美味しい☆
まだまだ赤梅酢があるので、
今度は丸ごと漬けて、大きめに切って
紅生姜の天ぷらを作ってみようかな~。
新潟旅行一日目
2012年08月03日
1、2日と新潟まで旅行に出かけました。
初日は朝6時半ごろ家を出て、
今年で三年目になる番神海水浴場へ。
青い空、青い海・・・暑さもそれ程厳しくなく、空気がカラッと乾いています。
風も気持ちよくて、絶好の海水浴日和でした☆
風も気持ちよくて、絶好の海水浴日和でした☆
今年は、魚を採る網と水中を観察するための箱めがね(のぞきめがね)も用意しました。
早速、仲良く水中を覗く二人。
一昨年、初めての海でもちっとも怖がらなかったエナ・・・
今回は何故か、「おぼれる~!!いや~!!」と大騒ぎ

「いや、浮き輪していれば大丈夫だから!前は一人で泳いでたよ~!」
となだめていると、20分後にはキャ~キャ~はしゃいでました。
この写真はその後の様子です。
早速、仲良く水中を覗く二人。
一昨年、初めての海でもちっとも怖がらなかったエナ・・・
今回は何故か、「おぼれる~!!いや~!!」と大騒ぎ


「いや、浮き輪していれば大丈夫だから!前は一人で泳いでたよ~!」
となだめていると、20分後にはキャ~キャ~はしゃいでました。
この写真はその後の様子です。
水がキラキラ輝いてとっても綺麗・・・
番神は、環境省選定の快水浴場百選に選ばれているそうです。
番神は、環境省選定の快水浴場百選に選ばれているそうです。
岩場が豊富なので、魚や蟹、貝がた~くさんいます。
右はアオウミウシ!実際はもっと鮮やかなコバルトブルーです。
他に、ウニやイカ(小さくて可愛かった☆)も見かけましたよ~。
しばらく眺めて、海に放しました~。
右はアオウミウシ!実際はもっと鮮やかなコバルトブルーです。
他に、ウニやイカ(小さくて可愛かった☆)も見かけましたよ~。
しばらく眺めて、海に放しました~。
一休み中。沖に船が浮かんでいる様子を眺めています。
エナは、水遊びが大好き。休憩するのもそこそこに
すぐに海に戻りたがりました。
エナは、水遊びが大好き。休憩するのもそこそこに
すぐに海に戻りたがりました。
お昼は海の家でラーメンと焼きそばをいただきました~。
どちらもと~っても美味しくてびっくり。
最初は、おなかすいてない!およぐ!と怒っていたエナも、
ラーメン一杯をほとんど食べてしまいました。
その後、もうひと泳ぎして海水浴は終了。
着替えて車に乗ると、五分もしないうちに眠ってしまったエナです。
宿泊先は新発田市にある月岡温泉。
美人の湯として名高いそうで、硫黄成分含有量がとっても高いとか・・・
思わず、期待が高まります。
道中、一面の田んぼの中を走りました。新潟らしい風景ですね。
宿に着くと、辺り一面硫黄の香りが漂います。
お部屋に案内されて荷物をまとめた後に、早速温泉へ向かいました。
大浴場は源泉と沸かし湯の二箇所あって、まずは源泉へ。
お湯の色ははエメラルドグリーン。
トロ~ッと滑らかなお湯でした。
「ゆでたまごのにおいがする!きれいないろだね~。はだがすべすべするよ~!」
とエナさん、喜んで入ってました~。

夕食はお部屋で。
これに更にステーキ、天ぷら、茶碗蒸し、汁物、デザートがついて
ボリューム満点!
どれもとても美味しかったです。
お子様メニューのエナにも取り分けながらいただきましたが、
お腹がはち切れそうでした。
これに更にステーキ、天ぷら、茶碗蒸し、汁物、デザートがついて
ボリューム満点!
どれもとても美味しかったです。
お子様メニューのエナにも取り分けながらいただきましたが、
お腹がはち切れそうでした。


左がエナのデザートのプリン、右が大人用のデザートのブラマンジェ。
お腹がくるし~!と言いながらしっかりいただきました。
ご馳走様でした☆
夜はロビーで親子ゲームに参加したり、
ルームサービス係の方々による手踊りを見て楽しみました~。
ただいま&満月
海☆
白馬へ・・・ジャンプ競技場編
2012年07月30日
大出の吊橋を後にして、次に向かったのは、
白馬ジャンプ競技場です。
こちらでは、競技が行われていない時には、
内部の見学ができるとのこと。
なかなか迫力ありますね~。早速リフトに乗って、ジャンプ台へ。
リフトにはバーが無く、ちょっとビクビクの私・・・エナは上機嫌でした~。
中央のスタートタワーの4階からの眺めです。かなり高いですね~。
タワーから左右に連絡通路が延びていて、まずはラージヒルのスタート地点へ。
階段を昇るのですが、格子状になっていて下が丸見え。
怖いな~、戻りたいな~とブツブツ言いながら昇っていたら
「おかあさん、だいじょうぶ!エナがいるからね。がんばれがんばれ!」
と先を行くエナが励ましてくれました~


ラージヒルのスタート観覧ステージ。
た、高~い!!
こんな高さから滑るなんて・・・想像しただけで、卒倒しそうです。
た、高~い!!
こんな高さから滑るなんて・・・想像しただけで、卒倒しそうです。
こちらノーマルヒルのスタート観覧ステージ。
ラージヒルよりは低いとはいえ、かなりの高さ。
ラージヒルよりは低いとはいえ、かなりの高さ。
「おとなになったら、
エナもすべるんだ~!」
と怖いもの知らずの発言をする
エナさん。
うん、お母さん応援するから
頑張ってね~

リフトで地上へ降り、ほっとしながら芝生の広がる観覧席へ。
長野オリンピックのミニ聖火台と金メダルモニュメントです。
彫刻家菊竹清文氏がデザインした
聖火台。
篝火をモチーフにしているとか。
言われてみると、そんな感じ??
芝生ではエナとかくれんぼ、そして追いかけっこ。
木陰でのんびり座っている方もちらほら見かけました。
リフトに乗らなければお金もかからないので、
芝生でのんびりと、ジャンプ台を眺めたりするのもいいかもしれないですね~。
途中、怖くて帰りたくなりましたが(笑)、
あのオリンピックのジャンプ台を自分の目で見ることができて、
いい経験になりました~。
白馬へ・・・大出の吊橋編
2012年07月29日
昨日のこと。
主人が休みだったので、お買い物でもして
どこかでお昼でも食べる予定で出発したところ・・・
なぜか高速に乗る主人。
どこへ行くの?と聞いても教えてくれず・・・
以前から一度行きたい!と言っていた、白馬村の大出公園に到着しました。
何でも、大出の吊橋というのがあり、眺めがとても綺麗だとか・・・
大出公園の駐車場に車を停めて早速出発!
どうやら山の中を通る様子・・・買い物に行くつもりだった私、
ペチコートパンツにクロックスのサンダルなんか履いていたので
先行きがちょっと不安に。
カメラも持ってきていなかったので、
イマイチ使いこなせていない、スマホで撮影することにしました。
ペチコートパンツにクロックスのサンダルなんか履いていたので
先行きがちょっと不安に。
カメラも持ってきていなかったので、
イマイチ使いこなせていない、スマホで撮影することにしました。
林の中をしばらく歩くと、『カミニート』さんという喫茶店が見えてきます。
このお店の前からの眺めが、「心のふるさと」のような風景だとか。
ベンチも置いてあり、早速眺めてみると・・・
生憎、雲がかかってよく見えませんが、
白馬三山をバックに中央に流れる姫川。
川にかかる大出の吊橋が見えます。
(後で、絶好の写真ポイントが他にもあることを知りました
)
白馬三山をバックに中央に流れる姫川。
川にかかる大出の吊橋が見えます。
(後で、絶好の写真ポイントが他にもあることを知りました

ここからは杉林の中をひたすら歩きます。
段々と急勾配になってきて、私はぜーぜー。
主人とエナは先をスタスタと歩いていました。
ようやく下りだ!と思っていたら、木の通路が延々と続いています。
段々と急勾配になってきて、私はぜーぜー。
主人とエナは先をスタスタと歩いていました。
ようやく下りだ!と思っていたら、木の通路が延々と続いています。
ひたすら下ります。
更に下って・・・
一体、どこまで続くのか・・・
高所恐怖症気味(しかもサンダル)の私。
ちょっと心が折れそうに
なりました。
やっと地上に到着!これは押込橋。吊橋なので、ちょっと揺れます。
林間学校にでも来ていたのか、中学生がラフティング中。
あるグループの子達が、エナに向かって手を振ってくれました~。
あるグループの子達が、エナに向かって手を振ってくれました~。
帰りは川沿いを歩きました。エナさん、暑いのとお腹が空いたのとで、
ちょっと機嫌が悪くなってました。
ちょっと機嫌が悪くなってました。
水車を見て、ちょっと復活したエナ。ゴールまであともう一息。
先ほど、遠くから眺めていた大出の吊橋を渡って、車に戻りました~。
涼しいかと思っていた白馬も、里の辺りは結構蒸し暑かったです。
この後、足を伸ばしてある処へ向かいました~。
梅干し作り・・・土用干し
2012年07月28日
このところ、うだるような暑さが続いていますね~。
こんな暑さでもエナは元気いっぱい!
保育園へお迎えに行くと、先生にバイバイした後は
毎日のように園庭でお友達と遊んでいます。
ほんと、子どもって暑かろうが寒かろうが
外で遊ぶのが好きですね~。
(それに付き合う大人はちょっぴり大変ですが・・・)
さて、土用の丑の日の昨日、お天気もよかったので
赤紫蘇漬けにしておいた梅を、土用干しすることにしました。
白加賀が83個、小梅は・・・多くて数え切れませんでした
小梅は赤紫蘇がちょっと多目だったためか、かなり赤く染まってます。
固い実がいくつかありました。

小梅は赤紫蘇がちょっと多目だったためか、かなり赤く染まってます。
固い実がいくつかありました。
白加賀、色ムラがあるのがちらほら。
果肉は昨年の南高梅よりはちょっと固めかな?
三日後はどうなっているでしょう・・・楽しみです。
果肉は昨年の南高梅よりはちょっと固めかな?
三日後はどうなっているでしょう・・・楽しみです。
土用の丑の日といえば鰻ですが、
我が家はさんまを蒲焼きにしました。
片栗粉をつけて焼いたさんまを
しょうゆ、ざらめ(粗糖で代用)、みりんを
煮詰めたたれでさっと煮たら、
ほかほかご飯の上に。
これはなかなか美味しい☆
たれだけでもご飯が進んじゃいます。
チーズinハンバーグともろこし三昧☆
2012年07月26日
先日、テレビを観ていたら美味しそうなハンバーグの映像が目に飛び込んできました。
その後、花浅黄さんの記事を拝見したら、
これまた美味しそうなチーズinハンバーグの写真が!
主人の誕生日にハンバーグをいただいたばかりだけど、
これはもう作るしかない!と昨晩、早速作りました~。
半分に切ると、中からチーズがとろ~り☆
ソースはハンバーグを焼いてそのまま
酒、みりん、ソース、ケチャップ、醤油を適当に加えて煮詰めました。
エナさん、「わぁ、とくべつにすてきなハンバーグだね!」と大喜びでほおばっていました~。
そういえば、我が家はハンバーグを滅多に作らない・・・年に二、三回?
外食以外で、初めてエナにハンバーグを作ったのも
確か三歳ぐらいだったかな?
普段は和食、というか醤油、味噌の味付けの地味なメニューが多いんですよね~


こんなにも喜んでもらえて、作った甲斐がありました。
花浅黄さん、有難うございました

さてさて、とうもろこしのシーズン到来ですね~。
これは味来。甘くてシャキシャキしていて美味し~い。
こちらは別の日にいただいたピュアホワイトとバイカラーコーン。
真っ白なピュアホワイトは生でも食べられるだけあって、と~っても甘い!
さっと茹でると、更に甘味が増して美味しかったです。
バイカラーコーンはピュアホワイト程でもないけれど、甘味があります。
甘いもの好きのエナは、意外にも
ピュアホワイトよりもバイカラーコーンが気に入ってました。
真っ白なピュアホワイトは生でも食べられるだけあって、と~っても甘い!
さっと茹でると、更に甘味が増して美味しかったです。
バイカラーコーンはピュアホワイト程でもないけれど、甘味があります。
甘いもの好きのエナは、意外にも
ピュアホワイトよりもバイカラーコーンが気に入ってました。
涼を求めて・・・
2012年07月25日
このところ、ムシムシした日が続いてますね~。
ウォーキングをする場所も涼しいところで・・・という訳で、
以前も訪れた烏川渓谷緑地へと向かいました。
今回も蝶が岳がうっすらとしか見られませんでした~。
日の当たるところは蒸し暑さを感じたけれど、
森の中は風も涼しくて気持ちいい~!
川のせせらぎを聞きながら、ひたすら歩きました。
森の中は風も涼しくて気持ちいい~!
川のせせらぎを聞きながら、ひたすら歩きました。
緑地内で見かけた様々な花・・・名前がわからなくて、ちょっと調べてみました。
左はムラサキシキブ、右はオカトラノオのようです。
ムラサキシキブは綺麗な紫色の実をつけるとか・・・
オカトラノオはその名の通り、虎のしっぽのような形ですね~。
ムラサキシキブは綺麗な紫色の実をつけるとか・・・
オカトラノオはその名の通り、虎のしっぽのような形ですね~。
これはタマアジサイ。
左の蕾が玉のような形ですね。右は蕾が開いたもの。
この後、花が開くようです。
左の蕾が玉のような形ですね。右は蕾が開いたもの。
この後、花が開くようです。
鮮やかな濃いオレンジ色が目を引く
ヤブカンゾウ。
結構、あちこちで見かけますね。
よく似た一重咲きのノカンゾウも
ヤブカンゾウも、春先の新芽が
食べられるとか。
私は食べたことはありませんが・・・
ウォーキングの後は車に戻り、ちょっと足を延ばして滝を見に行きました。
大水沢の滝。別名、雲上の滝。対岸の展望台から眺めたのですが、
遠すぎて、ちょっとわかりにくかったです。
遠すぎて、ちょっとわかりにくかったです。
そこから更に進んで、今度は延命水へ。
岩の隙間から、幾筋も水が流れ出ていて
見ているだけで涼しげ。
冷たいお水をいただいて、帰路に着きました。
見ているだけで涼しげ。
冷たいお水をいただいて、帰路に着きました。