諏訪大社 上社 本宮

2010年09月24日

昨日・今日はぐっと寒くなりましたね。
一昨日までは夏日だったというのに・・・
体調を崩さないように、気をつけなくてはいけませんね。

さて、まだまだ暑かった先週の金曜日。
育児サークルの後、諏訪大社に行ってきました。



諏訪大社 上社 本宮


諏訪大社 上社 本宮


修学旅行らしき学生さん達を、ちらほら見かけました。
本殿では、ちょうど、結婚式が執り行われていて・・・
あったかい気持ちになりました。

あちこちの神社で、秋のお祭りが行われていますね。
本宮でも、ちょうど秋祭りが始まっていたようでした。


諏訪大社 上社 本宮


御幣というのは、実は、こちらに住むようになってから、目にするようになりました。
私は今まで、中信地域にしか住んだ事がなく、
白い和紙(?)でできた御幣しか見かけないのですが、
この辺りは、色とりどりのビニール紐のようなもので作るのでしょうか。
お祭りらしく、綺麗でした。

同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
群馬で・・・
道の駅 霊山たけやま
名古屋城へ
新潟旅行二日目
初めての盆踊り☆
新潟旅行一日目
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 群馬で・・・ (2012-08-16 23:24)
 道の駅 霊山たけやま (2012-08-13 10:45)
 名古屋城へ (2012-08-09 23:45)
 新潟旅行二日目 (2012-08-07 23:42)
 初めての盆踊り☆ (2012-08-06 23:51)
 新潟旅行一日目 (2012-08-03 15:00)

Posted by 杏花 at 23:05│Comments(4)おでかけ
この記事へのコメント
杏花さん、こんばんは☆
今日は本当に寒かった(>_<)
おとといまでは半袖でちょうど良かったのに…2時頃、道路脇の温度計が15℃となっており、ぞっとしました(゚゚)


杏花さんは、行動範囲が広くていらっしゃる(^^)私もじっとしていられないタイプで、暇さえあれば何処かへ出かけたくなります♪

確か、諏訪大社もパワースポットでしたよね★御柱のお写真、迫力あってお力いただきましたm(__)m

ところでお祭りで見るあの飾りは、「御幣」と言うんですね。恥ずかしいことに、今まで知りませんでした…ずっと「ピラピラ」と読んでいました(ーー;)

読み方は「ごへい」で良いのかな…長野市に御幣川と書いて「おんべがわ」という地区がありました。きっと何か関係あるのかも。

ちなみに、県外では御幣をお祭りなどであまり見かけない、というのも初耳です。知らないことって多いですね(…私が世間知らずなだけかもf^_^;)
Posted by れいんぼーママ at 2010年09月25日 00:25
諏訪大社!厳粛なおもむきで、かっこいいですね~♪
実は実家の神社は、諏訪大社から「のれん分け」をさせて頂いた宮みたいなんです。
まだ一度も足を運んだことがないので、とりあえず杏花さんのブログに出てる写真に、二礼二拍手一礼をさせて頂きました~
m(_ _)m
Posted by のんのんばあ at 2010年09月25日 00:49
杏花さん、こんばんは~

もう何年も諏訪大社行っていませんが、色とりどりのビニール紐?はじめて見ました。
息子たちが小学生の時、地元のお祭りを育成会がお手伝いするのですが、おんべを作るの、毎回大変でした。(白いヒラヒラした・・・)
3年くらい続けて作ったのですが、今はもう忘れました。
その時はおんべってひらがなだと思いましたがー。
杏花さんのおっしゃる御幣は調べたら「ごへい」と載っていました。
どうやら同じものを指すようですが、地域によって言い方が違うのでしょうか?
いまいちスッキリしませんが。
私も1歳の時は諏訪に住んでいたようなので(1年くらいみたい)また機会があったら行ってみたいと思います。

話は違いますが、ガレットはもちろんスライサーで作りますよ~♪

急に寒くなりました。
お互い体調管理に気を付けましょう~ね~。
Posted by カブカブ at 2010年09月25日 22:55
れいんぼーママさん、こんばんは~♪

このところ、一気に寒くなりましたが、
今日は晴れて、日中は割と暖かかったですね。
お天気がいいと、家にいるのがもったいない!って
思ってしまうんですよね。
実家の名古屋にいた時は、それ程でもなかったのですが、
こちらに来てから、綺麗な山並みを眺めたくて、
お散歩もよくします(ちなみに今日も・・・)。

諏訪大社もいいですよね~。
上社の前宮以外の三社は訪れましたが、
一番好きなのは下社の秋宮・・・かな?

そうそう、御幣ですが・・・
「ごへい」「おんべい」と読むようです。
こちらの人に、あの白い飾りは「おんべ」だと聞いたのですが、
「おんべ」で検索すると、御柱祭で「めどでこ」に乗った方達が
持っている、はたきのようなものがヒットするので、
「御幣」と表記しましたが、「おんべ」の方がわかりやすかったかも。
長野県以外でも、やっているところはあるかもしれませんが、
私の地元ではなかったので、とっても新鮮です(^^)

長野市に「御幣川」ってあるのですか~。
これも意味がありそうですね。



のんのんばあさん、こんばんは~♪

のんのんさんの家の近くにも諏訪大社の分社(って言うんですかね?)
があるんですか!
全国、あちこちにありそうですね~。
こちらに住むようになるまで、諏訪大社が四社もあることを
全く知りませんでした~。
この日はお祭りでちょっと賑わっていましたが、
人がほとんどいない中での参拝はいいですね。
のんのんさんも、今度、お近くの諏訪大社を訪れてみて下さい☆



カブさん、こんばんは~♪

私も、このビニール紐みたいなもの、初めて見ました。
諏訪の町に入ってから、このおんべ?を見かけたので、
どこかの神社でお祭りがあるのだな~とは思ったのですが、
諏訪大社だったとは・・・

私も、こちらに来た当時、お祭りの白いひらひらした飾りは
「おんべ」だと聞きました。
そして、皆で作るんだよ~ってことも・・・。
カブさんも大変でしたね。

「おんべ」で検索すると、御柱で使うはたきみたいなものがヒットしたので、
「御幣」って表記してみました。
でも、「おんべ」って書いた方がわかりやすかったですね(^^;)
「御幣」の読みは「ごへい」「おんべい」のようなので、
おんべはちょっとなまった感じなのでしょうか?

こういう風習は地元にはなかったので、とても新鮮です。
ひょっとしたら、地元でも、昔はやっていたけれど、
いつのまにか廃れてしまったのかもしれませんが・・・
古い伝統行事が受け継がれていくのは、
とてもいいことだなぁ・・・と思います。

本当に寒くなりましたね~。
私、風邪をひきやすいので、気をつけます~。
カブさんも、お気をつけ下さいませ。
Posted by 杏花杏花 at 2010年09月26日 00:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。